本日もお越し頂きありがとうございます。
子連れ料理人ブロガーYaffeeです。
今回は「はてなブログとWordPressの違い」についての記事です
はてなブログ時代、WordPressは本格派・ブログガチ勢が行うツールというイメージでした。
ただ、実際やってみると……
はてなブログもWordPressもどっちがいいということはない!!
と思いました。
なぜならはてなブログにははてなブログの良さがあり、WordPressにはWordPressの良さがあるからです。
そして、「本気でやるならWordPress一択」ということもありませんでした。
今回の記事で僕が感じたはてなブログとワードプレスのメリット・デメリットを大公開していこうと思います!!
今回の記事でわかること……
- はてなブログとWordPress、それぞれのメリット・デメリット
はてなブログとWordPressどっちがいい??
僕ははてなブログでブログを書いていましたが、2021年の1月にWordPressへ移行しました。
その理由ははてなブログではできないことがWordPressではできるからです。
そしてもっと深くブログ運営をしたいと思い、移行をしました。
ただ移行してみて、しばらくWordPressを使っているうちに「どっちでもよかったのでは?」と思うようになりました。
それは、はてなブログには人とつながりやすく被リンクを獲得しやすいというメリットがあるからです。
WordPressにはWordPress良さがありますし、はてなブログにははてなブログの良さがあります。
これからお互いのメリット・デメリットを解説していきます。
ぜひご自身でメリット・デメリットを理解したうえで、サイト運営をしてみてください!!
はてなブログとは?
はてなブログは、Hatenaがリリースしているブログサービスです。
2013年に正式にリリースされたブログサービスで、完全に無料でブログを立ち上げることができます。
また有料プランもあり、独自ドメイン・Hatena側のアドセンス広告非表示・その他詳細な設定が可能となっています。
特に有料版は、月300円・年700円・2年1200円と3つのプランがあり、どれも比較的安価です。
ブログサービスの中では、自由度が高く個人のブログから企業のオウンドメディアまで幅広く活用されています。
はてなブログのキャッチコピーは「書き残そう、あなたの人生の物語」
有料版でも安価で、気軽にブログ立ち上げができ、サービス利用者同士のつながりが持てることが魅力です。
本日もお越し頂きありがとうございます。料理人独学ブロガーYaffeeです。 今回は【ブログ】関係の記事。「ブログ始めるならまずは『はてなブログ一択』![…]
はてなブログのメリット・デメリット
- 無料で始められる。
- HTMLやCSSの知識がなくても運営できる。
- 新規流入が期待できる。
- 交流・横のつながりができる。
- 被リンクが獲得しやすい。
- セキュリティやメンテナンスの手間が少ない。
- ブログサービスが停止した場合、ブログも失う危険がある。
- WordPressに比べてカスタマイズの自由が少ない。
- 装飾をしたいとき、自分でHTML・CSSをいじらないといけない。
- 運営側のシステムによって、読み込みが遅くなることがある。
ビジネスとしてはデメリットがある。
はてなブログは、完全にビジネスとしてブログをやろうと思うとデメリットがあります。
それは、まずはてなブログがサービスを停止したら、ブログもともに開けなくなってしまうことです。
はてなブログほど大きいブログサービスならあまり心配はないと思います。
ただ過去には同じようなブログサービスが停止したことによりブログが消えてしまったことがあったそうです。
その点、WordPressは独自サイトになるので、たとえサービスが停止してもブログは消えないそうです。
また、はてなブログはブログサービスの中では自由度が高いとは言ってもWordPressほど自由度は高くないです。
はてなブログはWordPressのようにテーマを決めることができ、有料テーマならデザイン性の高いサイトが作れます。
それでもWordPressには劣りますし、装飾も自分でHTMLやCSSコードを打たないといけません。
作業効率面でもWordPressの方が早く・きれいなページが作れると思います。
初心者にとってメリットが多い。
はてなブログは無料でも始めることができます。
はてなブログ以外にも、ライブドアブログ・FC2・楽天ブログ・JUGEMなどたくさんのブログサービスがありますが、こういったブログサービスはサーバーの契約の必要がないです。
そのため、サーバーレンタル費がかからず、完全無料で作ることができます。
また独自ドメインの取得無しでもブログ運営することができます。
ブログサービスをわかりやすく例えるなら、ショッピングモールなどの複合施設内のテナントを想像してください。
サーバーは土地、ドメインは店舗といったイメージを持ってもらうとわかりやすいと思います。
複合施設には、その施設自体が持っているネームバリューがあります。
そして施設内のスタッフをはじめ、利用者・来訪者もたくさんいます。
このようにブログサービスは、開設したばかりのブログでもブログサービス利用者・閲覧者からの流入が多く期待できます。
また、同じブログサービス内の横のつながりができやすいです。
モールにいる清掃スタッフがある程度掃除してくれるように、メンテナンス・セキュリティ対策の手間が少ないことも魅力!
WordPressでは自分であれやこれやしなきゃいけないのに対して、はてなブログはならある程度運営側がやってくれるので初心者には特におすすめです。
WordPressとは?
WordPressとは、独自サイトなどを作成できるCMS(コンテンツ管理システム)の一つ。
難しい言葉はよくわからないので、わかりやすく言うと……
誰でもかんたんに独自のWEBサイトが作れるシステムのことです。
そのCMSの中でも圧倒的な支持率となっているのがWordPress。
無料で始めることができ、自由なデザインのブログを作ることができます。
ブログサービスは「複合施設のテナント」と例えると、WordPressなどサーバーから用意する独自サイトは、「町場のテナント」です。
要は、自分たちで物件を借りて一から作り上げるお店と同じ。
自分たちで一から作っていかないといけないですし、セキュリティもメンテナンスも自分たちで行います。
その分、良くも悪くも結果が現れるのがWordPressだと思います。
デザインにこだわったり、変に相性の悪いプラグインを入れたりすることで不具合を起こしてしまうことも多々あります。。。
改めて、WordPressは手間がかかるなと思います。
その分、WordPressは見ての通りプロのサイトのように作りこまれたデザインを作ることができます。
また機能がたくさんあり、自分でカスタマイズもできるので一つ一つ機能を理解しながら勉強していこうと思います!!
WordPressのメリット・デメリット
上記のことも踏まえてWordPressのメリット・デメリットは……
- デザイン・機能面すべてにおいてカスタマイズが自由。
- 質の高いコンテンツを作ることができる。
- WEB制作のスキルが身につく。
- 完全無料でサイトを作ることができない。
- 開設当初のアクセスを集めるのが大変。
- セキュリティやメンテナンスなどの手間がかかる。
初心者にはデメリットがある
- はてなブログからWordPressに移行。
- WordPressで新規ブログ立ち上げ(全く別ドメイン)
この2つを経験した僕としては、ブログ初心者にWordPressはあまりお勧めしません。
なぜかというと、「記事を書く」以外の手間が多い上に、完全無料でブログを立ち上げることができないからです。
WordPressは自由度が高い分メンテナンスもかかりますし、デザインも凝りたくなってしまいます。
それ自体に問題はないのですが、初心者ならまずは……
- 記事を書くこと
- ファンを獲得すること
に集中したいところです。
デザインやメンテナンスは「何かやった感」はありますが、それがPVや報酬に直結するわけではありません。
両方のブログツールを経験して思うのですが、WordPressだから特別SEOに強いことはないです。
さらに、サーバーを自分で用意しないといけないので、WordPress自体は無料で始められてもサーバーレンタル料がかかります。
立ち上げたばかりのころならはてなブログの方がPVが稼げます。
ファンの獲得もはてなブログの方がしやすいです。
始めからメンテナンスからデザインまでがっつりやりたい方にはWordPressはおすすめ。
ただ、少しでもブログを続けられるかどうかの不安があるならWordPressはやめておいた方がいいでしょう。
サイト運営を楽しみたいならメリット大!
前記したように、WordPressは自由度が高いのでその分存分にサイト運営が楽しめると思います。
戦略的にサイト構成をグレードアップさせたり、ランディングページを自分好みに作ったり……
テーマの機能やプラグインなどを活用し、自由にサイト運営ができることが一番の魅力です。
だからこそ自分の施策が合えばSEOに強いサイトができますし、自分がいいと思うサイトを作ることができます。

なので、ブログ初心者にははてなブログのようなブログサービスの方が続けやすいかなと思います。
ただでさえブログは成果が上がるまで時間がかかります。
それまでの間に心が折れてしまうこともたくさんあるでしょう。
コロナのこともあったので、生活をかけてやっていたことが今まで続けられた原動力だと思います。
ある程度、「ブログを書く」・WEBライティングに慣れてからWordPressを使うというのもありです。
実際はてなブログではできなかったデザインがWordPressなら簡単にできます。
戦略的な施策も打ち出すことができるので、サイト運営が楽しくなりました。
手間も含めてサイト運営を楽しみたいならWordPressを試してみてはいかがでしょうか??
最後に……
最後までお読みいただきありがとうございます。
今回のお話いかがだったでしょうか?
最後にまとめますと、
有料版はてなブログで横のつながりを持ち、自分の独自ドメインを強化してからWordPressへ移行という流れが一番オススメします!!
そうすると、自分のファンを持ったままブログを移行、WordPressできれいなデザインのブログ運営を行うことができます。
そして特にはてなブログの有料版はブログサービスの中では断トツにSEO(検索エンジン)に強いです!!
僕も有料版にしたことでGoogleからの流入を増やすことに成功しました!!
ぜひこれからブログ運営を考えている方。
はてなブログ有料版から始めてみてはいかがでしょうか??
それでは良いブロガーライフを!!
また次回もよろしくお願いします!!
↑↑↑
ウイスキーを愛する料理人としてウイスキー・料理に関するブログも運営中です!
よかったら、こちらのブログもご覧ください!!