
本日もお越しいただきありがとうございます。
子連れ料理人ブロガーYaffeeです。
今回のお話は
「0歳児のお出かけにどのレンタカーがいいの?」
について
0歳児のお子さんをお持ちの方、お出かけに困っていませんか??
特に首都圏にお住まい・車を持っていない方、どこのレンタカー・カーシェアで借りるのかが一番いいのか悩みますよね。
かく言う僕も、レンタカー選びでかなり悩みました。
9か月児まではベビーシートが必要ですが、ベビーシートをレンタルできるレンタカーは限られてくるからです。
どのレンタカーがいいのか……。
公共交通機関を利用するのとどっちがいいのか……。
比較した結果、僕が選んだのはトヨタレンタカーでした。
なぜトヨタレンタカーにしたのか、他社と比較しつつ詳しく書いていこうと思います!!
今回の記事でわかること……
- 0歳児を連れてお出かけするならどのレンタカーがいいか。
- 筆者がトヨタレンタカーを選んだ理由
0歳児を連れてお出かけ何がおすすめ?
0歳児のお子さんがいる家庭では、なかなかお出かけって難しいと思います。
特に首都圏にお住いで車を持っていない家庭だとお出かけしにくいですよね。。
- 授乳やおむつ替えのできるベビールームなどは見つけにくい。
- 公共交通機関に乗っている最中に泣かれてしまうとと考えると……。
- ベビーカーや抱っこひも、オムツなど荷物が多い。
などなど
少し遠出するなら、車が欲しくなると思います。
ただそのために車を持つのはちょっと……。
そうなると、レンタカーという選択肢が出てくると思います。

ということで、今回僕が調べた内容をまとめていこうと思います!!
まずは、レンタカーとカーシェアどっちがお得なのでしょうか??
レンタカー?カーシェア?
まずレンタカーとカーシェアは何が違うのでしょうか?
簡単にまとめると……
- レンタカーはその都度車をレンタルする
- カーシェアは会費(中には0円もあり)を払い、会員でシェアする
だと思います。
そしてレンタカーとカーシェアでは料金体制が全く異なります。
レンタカーは時間によって料金が変わるだけで、距離料金は発生しません。
ただその分、短時間の利用をしようと思うと不便なことが多いです。
対してカーシェアは、時間料金は安いものの距離料金が発生します。
短時間、近場での利用はかなりお得に利用することができますが、遠出をするときはレンタカーよりかなり高い料金が発生してしまうことがあります。
またレンタカーでは、チャイルドシートならどこでもレンタルできます。
ところが、カーシェアではチャイルドシートがレンタルできる場所が限られてしまいます。
その上、カーシェアは0歳児(9か月児まで)が使うベビーシートは借りられないことが多く、ベビーシートは自分で用意しないといけないです。
ただ4歳児以降から乗れるジュニアシートは標準装備されています。
遠出ならレンタカーがおすすめ!!
レンタカーは基本、距離料金が発生しません。
また24時間以上の利用ならカーシェアよりレンタカーの方が安いこともあります。
(カーシェアには36時間利用のプランなどもあるので、時間によっては安くなることがあります。)
僕の住んでいる所から実家まで帰省したら往復で440㎞です。
カレコの場合、距離料金は20円/㎞なので、時間利用料+8800円ほどかかります。。
そのため、長時間・長距離の移動ならレンタカーがおすすめです。
確かに目的地近くまで電車などを使って、カーシェアを使うという手もあると思います。
ただ0歳児とお出かけするとき、公共交通機関って結構不便。
エレベーターは遠くて狭いですし、駅の中に授乳室などのベビールームがないことが多いです。
その点、高速道路のサービスエリアには大体授乳室などのベビールームがあります。
なので遠出するなら、レンタカーを利用する方がおすすめです。
近場ならカーシェアがおすすめ!
近場・短時間のレンタルだったらカーシェアがお得です!!
特にカレコのように6時間ほどでしたら距離料金が発生せず、ガソリン満タンじゃなくても返却できる場合もあります。
そうなると圧倒的にカーシェアがお得!!
さらに10分などの短時間利用ができることもポイントです!
近場の買い物や6時間以内のお出かけならカーシェアがいいでしょう。
ただ、チャイルドシートはレンタルできる場所が限られてしまいます。
0歳児に必要なベビーシートは借りられないこともあるので、9か月未満の子供がいる家庭にはあまりおすすめはしません。
ベビーシートが借りれるレンタカー
レンタカーでは、子供用のシートはどこでも借りれます。
ところが中にはチャイルドシートは借りれますが、ベビーシートは借りれないところも……。

そう思う人は僕だけではないはず!!
そこで違いをまとめてみました!!
ベビーシートとチャイルドシート何が違う?
子供用のシートには3つの種類があるようです。
レンタカーで借りられるものには月齢、年齢ごとに3つに分かれます。
それが……
- ベビーシート
- チャイルドシート
- ジュニアシート
です。
買う場合、チャイルドシートにベビーシートの機能があるもののあります。
詳しくは表にまとめました!!
レンタカー6社を比較してみた
コンパクトカー(おまかせ)の料金でレンタカー6社を比較してみました!!
- トヨタレンタカー
- 日産レンタカー
- ニッポンレンタカー
- オリックスレンタカー
- ニコニコレンタカー
- タイムズレンタカー
【乗用車(コンパクトカー)のクラス早見表】
6時間まで | 12時間まで | 24時間まで | 以降1日ごと | |
---|---|---|---|---|
トヨタレンタカー | ¥5500 | ¥5500 | ¥7150 | ¥6050 |
日産レンタカー | ¥5830 | ¥6050 | ¥7700 | ¥6600 |
ニッポンレンタカー | ¥5500 | ¥5500 | ¥7150 | ¥6050 |
オリックスレンタカー | ¥6050 | ¥6600 | ¥8250 | ¥6600 |
ニコニコレンタカー | ¥2640 | ¥3080 | ¥4510 | ¥1430(1時間ごと) |
タイムズレンタカー | ¥5390 | ¥6600 | ¥7700 | ¥6600 |
【チャイルドシート1台のオプション料金早見表】
料金 | 日数 | ベビーシート | チャイルドシート | ジュニアシート | |
---|---|---|---|---|---|
トヨタレンタカー | ¥550 | 3日(72時間ごと) | 〇 | 〇 | 〇 |
日産レンタカー | ¥550 | 1日ごと | 〇 | 〇 | 〇 |
ニッポンレンタカー | ¥550 | 1日ごと | 〇 | 〇 | 〇 |
オリックスレンタカー | ¥1100 | 利用期間 | 〇 | 〇 | 〇 |
ニコニコレンタカー | ¥550 | 1日ごと | × | 〇 | × |
タイムズレンタカー | ¥1100 | 利用時間 | 〇 | 〇 | 〇 |
トヨタレンタカー
早見表にはつけていないですが、3時間の利用プランもあります。
3時間利用プランなら3850円。
免責補償やオプション、ガソリン代もつけると大体6000円程度です。
基本、料金設定は
- 3時間まで
- 3~12時間まで
- 12~24時間まで
- 以降1日ごと
に分かれています。
基本はガソリンを入れて返却しますが、もしできなかった場合は別途カードから引き落としで対応可能。
チャイルドシートのオプションは他のレンタカーに比べて安く、3日間で550円です。
ただ24時間以上の利用だと24時間ごとしかプランを組むことができないので、例えば一泊二日で使おうとしたら免責補償は3日分かかります。
免責補償のみだと1100円/24H。
安心Wプラン(対人・対物が無制限の保証、車両補償→車両時価、人身傷害補償→3000万/1名)だと1680円/24Hとなります。
日産レンタカー
利用料金はトヨタレンタカーよりも高く、ベビーシートのレンタルも550円/1日と高くつきます。。
ただ、免責補償に0円のライトプランがあることが特徴。
- ライトプラン……0円(事故した時は最大25万円の自己負担)
- スタンダードプラン……1650~2750円(事故した時最大10万円の自己負担)
- フルサポートプラン……2200~3300円(自己負担0円)
車種によって料金が変わりますが、絶対に事故をしない自信があるなら日産レンタカーのライトプランはお得かもしれません。
ニッポンレンタカー
料金はほぼトヨタレンタカーと同じです。
ただ24時間以上のレンタルとなったとき、安い方のプランが適用されます。
30時間以下の利用なら1時間ごとの超過料金の方が安いので、その料金プランとなるみたいです。
CDW(車両・対物事故免責額補償制度)は1100~2200円/1日とトヨタレンタカーの免責補償のみとほぼ同額。
ただ、チャイルドシート利用料は550円/1日と少しかかってしまうのがネックだと思います。
オリックスレンタカー
オリックスレンタカーは今回比較した6社の中では最も高いです。
ただオリックスレンタカーはお得な割引やお買物券付きセット、レジャー施設セットプラン、キャンペーンなどが充実しています。
CDW(車両・対物事故免責額補償制度)は1100円/24H。
レンタル安心パック(NOCの免除)という自己負担ほぼ0円にできるパックをつけると+660円/24Hとなります。
ここもほかのレンタカーに比べると少しお高めです。
ニコニコレンタカー
ニコニコレンタカーは圧倒的に安いですが、ベビーシートが借りられないことが難点。。
チャイルドシートからしか借りることができないので、9か月未満なら自分でベビーシートを用意しないといけません。。
また、車の型はほかのレンタカーに比べて古いものが多く、カーナビがオプション(550円/1日)となっています。
ただ、それでも他より安いです。
任意の免責補償も……
- 免責補償 1100円/24時間
- 免責補償プラス(車両免責以外は補償対象 最大50000円) 1650円/24時間
- 免責補償パーフェクト(車両免責も補償) 2200円/24時間
となっています。
ニコニコレンタカーは9か月未満でチャイルドシートが使えない場合はおすすめしませんが、9か月以降であればかなりお得なレンタカーだと思います。
タイムズレンタカー
タイムズレンタカーは、ニコニコレンタカーの次に安いレンタカーです。
またベビーシートを使うことができます。
ただ難点は店舗数が少ないこと。。
なのでお住まいの地域の近くにないことも多いです。
その不便ささえクリアできればかなりお得なレンタカーだと思います。
また基本補償で対人・対物無制限というのもうれしいポイント!
ただ、他と同じ補償を求めると同価格ぐらいにはなります。。
- 基本補償コース 0円/24時間(対人・対物 無制限)
- 免責補償コース 1100円/24時間 (対物・車両補償)
- 安心補償コース 2200円/24時間 (NOC、ロードサービスもついている)
0歳児がいるならトヨタレンタカー なぜ?
比較した6社の中で0歳児のいる家庭におすすめしたいのがトヨタレンタカー!!
なぜなら、ベビーシートの料金が安く、サービスも充実しているからです。
もちろん9か月以上だったらニコニコレンタカーが一番お得。
ただサービスの充実度合いでいえば圧倒的にトヨタレンタカーです。
またガソリンを入れなくても、返却可能なところもポイント。
0歳児がいるとどうしても時間通りに動けないことも多いですし、ガソリンスタンドによれないことも多いと思います。
そうなると、ガソリン代を店舗で清算してくれるのはありがたいかもしれません。
まとめ
今回の記事は0歳児を連れて出かける際、レンタカーを使うと便利ということから、中でもトヨタレンタカーがおすすめだということをまとめました。
9か月以上であれば、ニコニコレンタカーが一番おすすめなのですが、サービスが充実していてチャイルドシートの貸し出し費用も安いことがトヨタレンタカーの魅力。
ただ、一泊二日だと免責プランが3日分かかったり、24時間の次が48時間の利用しかできなかったりとマイナス点もあります。
また時期によってはキャンペーンなどもやっている所もあるので、比較・検索サイトを利用して調べてみるのがいいかもしれません。
ぜひご家庭に合ったレンタカーを探してみてはいかがでしょうか?
最後に……
最後までお読みいただきありがとうございます。
今回のお話いかがでしょうか?
0歳児のいる家庭でレンタカーの利用に関する記事が見当たらなかったのでレンタカー各社を比較するページを作ってみました。
実際料金としては、新幹線より高くつくかもしれません。
ただ、自由度の高さと授乳やおむつ替えなどに比較的困らないのがポイント。
もちろん新幹線の中にはベビールームがありますが、一度駅に降りると結構不便です。
レンタカーで家族水入らずの旅をしてみるのもいいかもしれませんね!
また帰省も車の方が結果楽かもしれません。
ぜひ検討してみてください!!
↑↑↑
ウイスキーを愛する料理人としてウイスキー・料理に関するブログも運営中です!
よかったら、こちらのブログもご覧ください!!