本日もお越し頂きありがとうございます!!
最近ToDoリストを導入。以来少し作業の効率化ができた独学ブロガーYaffeeです。
今回のお話は、
「副業ブロガーこそ取り入れるべきToDoリスト」
について
やることが多い!!
そんな悩みを抱えている副業ブロガーさん多いのではないでしょうか?
そんな方におすすめなのが「ToDoリスト」の作成です。
簡単な話やることリストですが、このToDoリスト実践するだけで、頭の整理もでき目の前のブログにより集中できるようになります!!
やるべきタスクをリスト化しておくToDoリスト。
すでに実践しているブロガーの方は多いかもしれませんが、まだという副業ブロガーの方はぜひともおすすめしたいツールです。
今回は、「なぜToDoリストがいいのか」「なぜ副業ブロガーにおすすめしたいのか」をまとめていこうと思います。
- ブログのやること・やらなきゃいけないことがうまくまとまらない方
- 副業で、本職・プライベートとブログを両立させたい方
- やること・やらなきゃいけないことを忘れやすい方
「やらなきゃいけないことが多すぎる!!」
副業ブロガーの最大の悩み、ToDoリストで解消??
副業ブロガーはやらなきゃいけないことが多い!!
このような悩みを抱えているのは僕だけではないかと思います。
本職の仕事もありますし、プライベートの時間も必要です。
また、ご家族がいる方は、家族サービスも重要。その中でブログというとなかなか時間も無くなってくると思います。
僕もこの1年半ブログを続けてきて最もネックだと思っていることは「時間管理の難しさ」です。
ブログの目標を設定しても、本職が忙しくなってしまったり、プライベートの状況が変わってしまったりするとなかなか目標達成は難しいと思います。
それもそのはず!
もともと本職とプライベートだけでよかった生活の中に副業としてブログが入ってくるからです。
僕は特に思うのは、ブログはタスクが多く、作業時間が取られる副業だと思っています。
そんな中で「やること」リストを作っておくと、タスク管理がしやすくなります。
その「やること」リストこそToDoリスト!!
今様々なToDoリストのアプリがあります。
チェックリストがつけられるようになっていたり、夫婦や同僚などで共有できたりと……。
個人で使えるものから、誰かと共有して使えるものまで様々です。
そんなToDoリストを導入するメリットからお伝えしていこうと思います。
なぜToDoリストをオススメしたいのか??
ToDoリストを導入する最大のメリットは、3点あります。
- やること・タスクの管理ができる。
- タスクを「見える化」しておくと、整理がしやすい。
- タスクの管理でできていると、頭の混乱を防げる。
そして「ToDoリスト」も僕が特にオススメしたいのはアプリでの管理です!
手帳やメモ帳など紙媒体でもいいのですが、アプリだと「なくす」心配もなく管理も楽です。
やること・タスクの管理ができる。
やること・タスクをリストアップすることで、
今やらなきゃいけないこと・やるべきこと・やりたいことなどまとめることができます。
そもそも人間誰でも忘れてしまうというミスは起きてしまうものです。
その「忘れ」を回避するために「ToDoリスト」を活用するのです。
アプリでの「ToDoリスト」のいいところは、設定しておいたタスクの時間に通知が来ること!
期限に設定してもいいですし、スタートの時間に設定するも自由ですが、通知が来ると忘れることは少なくなると思います。
特にやることの多い副業ブロガーにとっては、ここだけ切り取っても導入すべきツールだと思います。
タスクを「見える化」しておくと、整理がしやすい。
タスクを「見える化」しておくと、
今やらなきゃいけないタスク、ちょっと時間後でも大丈夫なタスク、今週中にやりたいタスクなど整理しやすくなると思います。
整理ができれば、よりタスク管理がしやすくなります。
紙媒体の「ToDoリスト」でもいいのですが、アプリでの「ToDoリスト」のメリットはその入れ替えが簡単にできることです。
紙媒体だと予定をその都度ずらしていくと予定通りにいかなかったときにぐちゃぐちゃになっていきます。
しかし、アプリの「ToDoリスト」なら日時設定を切り替えるだけで入れ替え可能です。
タスクの管理でできていると、頭の混乱を防げる。
個人的に「ToDoリスト」をやる最大のメリットはここじゃないかなと思います。
それは、「ToDoリスト」をやってみて思ったのですが、整理すると意外と「今やらなきゃいけないタスク」って少ないです。
意外と「ここまでやっとけば、後回しにもできるじゃん」ってことはたくさんあります。
そして「少しだけ時間をかけられるタスク」は、分割もできるはずです。
例えば、
ブログなら下書きまでにしておく
編集だけやる
見直し作業をして公開
リライトだけ行う
SNSなどで告知だけ行う
など分けてしまえば、自分の一日ごとの負担も大きく減らすことができます。
また「今やらなきゃいけないタスク」の中にも、分割できることはあると思います。
このようにタスクを分割して、スケジューリングしていくと自分の頭の整理ができ、混乱するということも少なくなると思います。
一日はみな平等に24時間です。
その中で、自分を休める時間も必要だし、本職がないと生活はままなりません。
するとブログに向き合える時間は、平日なら2~3時間。休日でも5~7時間ぐらいではないでしょうか?
その時間のスケジュールを大雑把にやってしまうか、一度「ToDoリスト」でまとめてから行うかで効率が変わってきます。
整理もできていると、目の前のやることに集中もできますし、分割できればより完成度の高い記事が書けると思います。
いきなり100%を目指すと大変すぎることと、反応を見てからリライトで変更する方が後々順位が上がりやすいのではと思っています。とりあえず続けることが一番のコツだと思うのでタスク管理をしつつ末永く続けていこうと思います。
おすすめの「ToDoリスト」
そのうえで、僕が副業ブロガーにオススメしたい「ToDoリスト」はGoogleToDoリストです。
GoogleのリリースしているToDoリストで、スマホではアプリがあります。
またGmailからデスクトップ版のGoogleToDoリストも開くことができ、そこからパソコンに通知が来るように設定することも可能。
パソコンでの作業とともにスマホでも確認できるので、かなり楽です。
本職で出勤時間も含め13~14時間も拘束されてしまう僕には、パソコンでの作業の時間はなるべく作業に集中したいです。
このGoogleToDoリストは圧倒的にスマホでのリスト作成の方が楽です。
通勤電車内や仕事の休憩中に思いついたことややらなきゃいけないタスクをすぐにメモ。
そして空いた時間でリストの整理をすると、より脳内がすっきりした状態でブログに向き合えます。
ぜひ皆さんもやってみてはいかがでしょうか??
それではよいブロガーライフを!!
また次回もよろしくお願いいたします!!
こういったブログもやってます。
良かったらこちらもご覧ください!!
↓↓
↑↑↑
ウイスキーを愛する料理人としてウイスキー・料理に関するブログも運営中です!
よかったら、こちらのブログもご覧ください!!