本日もお越し頂きありがとうございます。
今まで「title」タグと「meta description」タグを軽視していた独学ブロガーYaffeeです。
今回のお話は
「SEOに効果的なtitleタグとmeta descriptionタグ」
について
突然ですが、ブロガーの皆さん「title」タグと「meta description」タグちゃんと書いてますか??
はっきり言って今まで僕はこの「title」タグと「meta description」タグを軽視していました。
甘く見ていた結果、ぐっちゃぐちゃな状態になってしまいました。。。
今思うとはてなブログから移行した際に、起きたエラーの一つだったと思います。
「〇〇とは?〇〇について解説」というタイトルが、検索ページから見ると「とは?〇〇について解説」となってしまいました。。
はてなブログは、窮屈になってきたな~。もっといろいろなことを試したくなってきたからWordpressに移行したい…… 本日もお越し頂きありがとうございます。子連れ料理人ブロガーやふぃーです。[…]
そこから「title」タグと「meta description」タグを修正。
その成果が目に見えてわかるようになってきました。
そこで今回「title」タグと「meta description」タグについて、どういったタグなのか、これをしっかり書いておくとどのような効果があるのか自分の経験談から解説していきます。
「title」タグと「meta description」タグとは??
ブログを始めたばかりのころ、「title」タグと「meta description」タグというものが何なのかよくわかっていませんでした。
というより、存在すら知りませんでした。
そして実は、「title」タグと「meta description」タグの重要性に気が付いたのはごく最近のことでした。。
「title」タグと「meta description」タグの重要性を知らなくても当然ですよね。
ただ「title」タグと「meta description」タグをしっかり書くようにしてから大きな変化が起きました。
それは、検索からの流入がさらに増えたことです。
なぜ「title」タグと「meta description」タグを書くようにしたら検索からの流入が増えたのか自分なりの分析を書いていこうと思います。
「title」タグとは??
「title」タグとは、簡単に言うとページの「タイトル」となるHTMLタグです。
ただ注意してほしいのが、記事投稿画面のタイトルを編集したところで、「title」タグが勝手に編集されるわけではありません。
どのブログツール・WordPressテーマを使っているかによって変わりますが、多くの場合タイトルを編集すると<h1>(見出し1)タグとなるのみです。
実は「title」タグは、ページとして見たときに表示されるものではありません。
それでは「title」タグを書くと、どこに表示されるのかというとそれは検索ページです。
「title」タグに書いた内容が検索ページのタイトルとして表示されます。
対して、ブログ編集画面のタイトルは自分のサイト内で表示されるタイトルとなります。
自分でもいろいろ実験してみましたが、
別々のタイトルをつけても、「title」タグの内容が検索ページへ表示され「タイトル」はサイト内で表示されていました。
そのうえで考えた有効な方法は、
- 「title」タグの方はキーワード・内容重視。
- 「タイトル」の方は、タイトルの強さ重視。
もちろん普段から全部いちいち変えていたら大変なので
タイトルの強さを求めた結果キーワードが後ろの方に来てしまったときやキーワードを重視した結果タイトルのインパクトが足りなくなってしまったときでいいと思います。
ただ、一番重要なのはタイトルだけでなく「title」タグもちゃんとつけることです。
一応タイトルを編集したとしても検索ページにはちゃんと表示されます。
しかし、「title」タグをつけることで検索エンジンがタイトルとわかりやすくなるのだと思います。
このタグははてなブログ時代は勝手についていました。
ところが、WordPressでは自分でつけないといけません。
WordPressテーマ「The Thor」以外は「title」タグがどうなのかはわかりません。ただ「The Thor」では記事編集画面の下に編集項目があります。
ここに記載すれが「title」タグをつけることができます!
「meta description」タグとは??
「meta description」タグは、はっきり言ってブログ始めたばかりの人はよくわからないと思います。
簡単に説明すると「description」という単語は、説明という意味。
ブログの説明を書くタグが「meta description」タグです。
この説明を書くか書かないか実は結構重要。
おろそかにしがちだし、自分も今まで軽視していました。
ただ「meta description」タグを編集すると検索ページの説明部分にその内容が表示されるようになります。
逆に全く表示していないと本文の初めからだったり、途中からだったり、グローバルメニューから反映されていたり……
「meta description」タグの中にキーワードを埋め込み、タイトルでは書ききれない説明を端的に書くことで検索からの流入が増加するのだと思います。
「meta description」タグを編集するようになって1ヶ月ぐらいたちますが、若干検索順位は上がった記事もあります。
ただ、今のところそんなに大きくは順位の上昇はありません。
ところが、検索からの流入はかなり増えました。
あくまで僕の予想ですが、検索ページからちょっとした説明文を見て興味を持ってくれた方が増えた結果だと思っています。
「meta description」タグ未編集の記事は、改めて検索ページで見たときはっきり言ってそそられないページが多いです。
ところが、説明文のところにちょっと心惹かれるような言葉があるとついクリックしたくなるのではないでしょうか?
「meta description」タグははてなブログの場合、記事編集ページ右のコントローラーの中にあります。
「記事の概要」と書かれた箇所が、「meta description」タグとなっているようです。
またWordPressテーマ「The Thor」の場合、先ほどのtitleタグを同じ場所に編集箇所があります。
「title」タグと「meta description」タグを編集した結果
まだ編集するようになって1か月ほど経ちましたが、前記したようにサーチコンソールで確認してもページ平均順位やサイト平均順位はあまり変わっていないです。
検索順位チェックツールGRCでページごとにみても少し検索順位が上がっているものはあります。
ただそこまで大きな変化はありません。
しかし、最も大きな変化は検索からの流入が増えたことです。
増えた幅でいったら、大体+100PV/日ほど。
結構でかいです。
僕の考えですが、2つのことが起きたのだと思います。
- 検索ページを見ている人が興味を持ちやすくなった。
- 検索に引っかかるキーワードが増えた。
これにより、順位は大きく変わらなくても検索からの流入が増えたのだと思います。
今後さらに傾向を見つつ、「title」タグと「meta description」タグを徹底していこうと思います。
最後に……
最後までお読みいただきありがとうございます。
今回のお話いかがだったでしょうか??
ブログ初心者にとって「title」タグと「meta description」タグはよくわからないHTMLタグだと思いますが、The Thorなら簡単に編集できます。
この点でもThe ThorがSEO強化に選ばれている理由なのかもしれません。
ぜひWordPressでブログをはじめてみようとしている方、WordPressで有料テーマを検討している方、
The Thorを試してみてはいかがでしょうか??
WordPressでプロのようなブログサイトを作りたかったらThe Thorがオススメ!!
デザインが豊富で、SEO対策もデフォルト機能で備わっています。またサイト読み込み速度も充実!!
特にブログそしてWordPress初心者にこそおすすめの有料テーマです!
価格帯 | 16280円(税込み) |
---|
機能が充実しすぎていて、使いこなすのに時間がかかりました。。
ただワンクリックでデザインの変更ができ、
プロのようなサイトはすぐに作ることができます!!
それではよいブロガーライフを!!
また次回もよろしくお願いします。
こういったブログもやってます。
良かったらこちらもご覧ください!!
↓↓
↑↑↑
ウイスキーを愛する料理人としてウイスキー・料理に関するブログも運営中です!
よかったら、こちらのブログもご覧ください!!