本日もお越し頂きありがとうございます。
本職ではバー形態のラウンジのキッチンで働く料理人独学ブロガーYaffeeです。
今回のお話は、
「酒の『さかな』」
という言葉について!!
お酒のあてやつまみのことを「さかな(肴)」ということがありますが、
皆さん、この「肴」と「魚」どう違うかわかりますか??
「肴」はおつまみのことを指し、
「魚」は魚類のことを指します。
ただ、同じ読み方ということ不思議に思いませんか?
そしてどっちの「さかな」が先かご存じでしょうか??
知って得するかわかりませんが、意外と面白いこのようなおつまみの話をしていきたいと思います。
今回の記事を読んだら、「魚」と「肴」についてちょっと詳しくなっちゃうかも?
そして、晩酌の「肴」になるお話だと思うので、今回「肴」と「魚」について解説していきます!!
「肴」とは?「魚」とは?
「肴」の語源
もともと日本では、お酒と一緒に食べるものを「酒菜(さかな)」と呼んでいました。
この時の「菜」という言葉は「おかず」という意味で使われていたそうです。
つまり「酒のおかず」という意味で「酒菜」という呼ばれ方がされていました。
そこに中国から「酒を飲むときに添えられる料理」という意味の「肴(コウ)」という漢字が伝わってきます。
もともとおつまみには「酒菜」という文字を使っていた日本人。
この「肴(コウ)」という文字を「肴(さかな)」と呼ぶようになったそう。
これが「肴」の語源だそうです。
当時の代表的な「肴」は
塩
味噌
塩辛
貝の干物
果物
木の実
焼き魚
蒸し貝
野菜の煮物
など
このようなものが多かったといわれています。
「魚」の語源
そして「魚(さかな)」の語源ですが、もともとは「魚」はそのまま「うを」(のちに「うお」)と呼ばれていたそうです。
周りを海に囲まれた日本では、酒とともに食べていた「肴」は魚介料理が多かったといわれています。
特に江戸時代ぐらいには江戸湾で漁が盛んとなり、一般の人たちの酒の席によく魚介系のおつまみが並ぶようになります。
そこから江戸時代ぐらいに「魚」も「うお」から「さかな」と呼ばれるようになったそうです。
つまり「肴」と「魚」とでは「肴」のほうが先ということ。
そして「肴」は別に魚介系のおつまみ以外も指す言葉。
極端に言えばサラミやビーフジャーキーも「肴」と呼ぶことができます。
意外だったかもしれませんが、魚(さかな)の語源はもとを追っていくと「酒菜(さかな)」だったということです。
最後に……
最後までお読みいただきありがとうございます。
今回のお話いかがだったでしょうか??
【おつまみの話】意外と知らない「肴」と「魚」の違い、面白かったなと思っていただけたら幸いです。
ほかにも「おつまみ」や「料理の小話」今後もしていこうと思います!!
それでは、面白く楽しいブロガーライフを!!
また次回もよろしくお願いします
こういったブログもやってます。
良かったらこちらもご覧ください!!
↓↓
↑↑↑
ウイスキーを愛する料理人としてウイスキー・料理に関するブログも運営中です!
よかったら、こちらのブログもご覧ください!!