本日もお越し頂きありがとうございます。
料理になかでもおつまみを来ることが好きな料理人独学ブロガーYaffeeです。
このシリーズでは知って得するかわかりませんが、意外と面白いおつまみや料理の小話をしています。
今回のお話は
『「肴」と「おつまみ」の違いとは?
そして「おつまみ」と「あて」とは?』
について!!
前回の記事で、『「魚」と「肴」どっちが先?』について語りました。
本日もお越し頂きありがとうございます。本職ではバー形態のラウンジのキッチンで働く料理人独学ブロガーYaffeeです。 今回のお話は、「酒の『さかな』」という言葉について![…]
前回「酒の肴」でもともとは「酒を飲むときに添えられる料理」 からできた言葉なのが分かると思います。
それでは「おつまみ」とは何が違うのか?
そして同じような言葉に「あて」という言葉がありますが、それは何が違うのか?
「肴」と「おつまみ」の違いとは?
そして「おつまみ」と「あて」とは?
「おつまみ」語源
「おつまみ」は誰でも想像がつくように「つまんで食べられるもの」、「つまみもの」から使われるようになった言葉。
すでに平安時代や室町時代から使われていたそうです。
実はおつまみは「酒の肴」のうちの1ジャンル??「肴」との違い
当時の代表的な「肴」は
塩、味噌、塩辛、貝の干物、果物、木の実、焼き魚、蒸し貝、野菜の煮物など
その代表的な「肴」のうち
塩、貝の干物、果物、木の実など
箸や匙をつかわないでつまんで食べられるものをそのまま「つまみもの」といっていたそうです。
また調理もしなくていいものなので「酒の肴」とは区別されていました。
つまり「おつまみ」はもともと「調理の必要なない酒を飲むときに添えられたもの」 ということになります。
今は、「酒の肴」も「おつまみ」も同じような使われ方をします。
ただ昔は明確な違いがあったようですね。
「あて」の語源
一方同じように「おつまみ」や「酒の肴」の同義語のように「あて」という言葉が使われることがあると思います。
それでは、「あて」とはどのような違いがあるのでしょうか?
「あて」はもともの言葉は「あてがう」から生まれました。
そしてこの言葉は主に関西、それも大阪でよく使われていたそうです。
「あて」は大阪の芝居関係の食事のおかずを意味する隠語でした。
いつしかお酒を飲むときのおかず、つまみも「あて」と呼ぶようになりました。
ちなみに刺身の「つま」は様々な説がありますが
刺身の「妻」から生まれた言葉が有力で、「つまみ」とは別物です。
(諸説あり)
話を「酒の肴」に。
以上【おつまみの話】
次回はどんなおつまみの話になるのか乞うご期待ください。