本日もお越し頂きありがとうございます。
今回のお話は、
「妊娠22週目、ついに胎動!??」
です。
現在、妻が妊娠中。今週で妊娠22週目となりました。
だいぶおなかが大きくなってきて、そして妻は胎動をよく感じるようになったそうです。
自分も触ってみると時々「かすかに動いた??」ってレベルで胎動を感じるような気がします。(笑)
本当にこうやって子供が動いていることを実感できると、よりパパとして頑張ろうという気持ちがわいてきます。
また、同時に改めて妻のおなかに新しい命が宿っているんだと神秘的にも感じています。
さて、そのうえで「胎動を感じるようになったら、夫婦で行いたいこと」をピックアップ。
改めて確認しつつ、夫婦で楽しんでいこうと思います!!
胎動を感じるようになったら、夫婦で行いたいこと
妊娠20週目ぐらいから、おなかの中で赤ちゃんが動いてることがわかるようになり始めます。
パートナーも触ってみるとその動きを感じることができるかもしれません。
おなかの中のコミュニケーションをとってみる!
- 名前を決めて、呼びかけてみる。
- ママが好きな音楽をはじめ、一番胎動を感じる音楽をかけてみる。
- おなかに触れたり、なでたりしてみる。
- 外の世界の話を子供にしてみる。
- 絵本の読み聞かせなど行ってみる。
おなかの中の子供には、音や声というのが聞こえているそう。
専門家ではないので詳しいことはわかりませんが、この時期から子供とコミュニケーションをとっておくといいというお話もよく聞きます。
もし名前を決めていたら、名前を呼び掛けてみるのもいいと思いますし、候補に挙げた名前を呼んでいって反応した名前に決めるというのもいいと思います。
また、ママがリラックスできる音楽を聴くといいという話も聞きます。
妻の場合、「アジカン」が好きなので時々聞いてます(笑)。
また姉の場合、「マイケル・ジャクソン」を聞かせたらよく反応したそう。
そのため、おなかにいるときはよくマイケル・ジャクソンを聞かせていたそうです。
中にはクラシックを聞かせる人もいますし、人それぞれだと思います。
そして、おなかをなでたり、触ったりすることはパパでもできること!
逆にパートナーが行うことで妊婦さんが落ち着くことも多いと思います。
あとは、ちょっと恥ずかしいかもしれませんが、今日の出来事とか天気の話とかなんでもいいので会話してみるといいかも。
親ばかの自己満かもしれませんが、少し会話すると反応しているような気がします(笑)。
それがもうすでにかわいい!!
こういった話が恥ずかしいという方は絵本を読み聞かせるものいいそうです。
今しかできないことなので、いろいろなこと試していきたいですね!!
産後のサポートや子供の寝場所、必要なものなどもう一度整理
そして、家事で自分の分担を増やす!
ちょうどこの時期は安定期。妊娠中で妊婦さんの体調がいい日が多いです
なので、このタイミングで産後の計画をもっと明確に話し合っていく必要があるかなと思います。
ただ、今妻がそうですが急におなかが大きくなり始める時期。
妊婦さんにとって疲れやすいことが多かったり、急に不安になったりすることはあると思います。
少しでも負担を減らす意味でも、ご飯を作ったり洗濯物をしたり掃除したりと自分から家事を行うことも必要!
休みぐらいゆっくりしたいと思う男性も多いと思いますが、この時期からママが「休める」日はなくなってくると思います。
お互いに協力して、家事を分担しながらゆっくりできる時間を確保していきたいですね!
本日もお越しいただきありがとうございます。 子連れ料理人ブロガーYaffeeです。 今回のお話は、「寝かしつけにはバランスボールが優秀」について!! 子供が生まれて、夜泣きや黄昏泣きも始まってきました。 そんな中、うちにあ […]
本日もお越し頂きありがとうございます。 料理人独学ブロガーYaffeeです。 今回は「子供の予定日が過ぎてからやってはいけないこと」について!! 妊娠中、夫婦ともに予定日まであと何日かを常にチェックしちゃい […]
yaffee 子育て中、なかなか買い物に行くのがしんどい!!! 本日もお越しいただきありがとうございます。 子連れ料理人ブロガーYaffeeです。 今回のお話は、「子育て世帯にはおすすめおうちCO-OP(おうちコープ)」に […]
本日もお越し頂きありがとうございます。 つい最近妻が安定期に入ったこれからパパになる独学ブロガーYaffeeです。 今回のお話は 「安定期に入ったら、夫婦で確認したいこと」 について 先日、妻が安定期に突入しました。 日に […]
本日もお越しいただきありがとうございます。 子連れ料理人ブロガーYaffeeです。 今回のお話は、「陣痛促進剤から約25時間となったうちの初産」について。 以前の記事(出産予定日が過ぎた!!予定日が過ぎた後、絶対にやっては […]
最後に……
最後までよろしくお願いします
今回のお話いかがだったでしょうか。
改めて記事にするとパパとしてきれいごとばかりですが、自分のメンタルをすり減らしては逆効果です。
うまく自分との向き合い方も確立しつつ、「パパとしてできること」を増やしていきたいと思います。
そういった自戒のためにも、記事にして文章に起こすことでどんどんパパとしての気持ちも強くなるような気がします。
これからも無理せず頑張っていこうと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします!!