本日もお越し頂きありがとうございます。
料理人独学ブロガーYaffeeです。
今回は「2021年月ブログ成果まとめ」について!!
先月の成果は一言でいうと……
『PVはダウンしたが、収益はUP』
先月は、メインのウイスキーブログはPVがダウンしてしまいました。
ところが、収益はUP!!
PVがダウンした理由は、……
- 検索からの流入が減ったこと
- Twitterでの告知をやめたこと(メインブログのみ)
だと思います。
先月は、ページスピードインサイトで僕のブログが不合格となったこともあり、その修正に少し時間を割いていました。
また、メインブログに関してTwitterで新規記事やリライト完了の告知をやめました。
PVは減りましたが、収益はUP!
その理由は、先月に行った施策が良かったのだと思います。
今回は先月の成果まとめ・分析をしつつ、先月行った試作について述べていこうと思います!!
【ブログ活動 2年5か月目】2022年3月の成果とまとめ
前記したように、今月はメインブログのPV数を落としてしまう結果となりました。
ただ収益はUP!
さらにこちらのブログは少しPV数が増加しました!
詳しくその数字を公開しようと思います。
3月ブログ成果
【Yaffee’s whisky blog】
PV数 | 先月比 | |
ユーザービュー数 | 19,663 | -2,823 |
セッション数 | 24,870 | -3,310 |
ページビュー数 | 33,987 | -4,124 |
【子連れ料理人ブログ】
PV数 | 先月比 | |
ユーザービュー数 | 534 | +131 |
セッション数 | 631 | +158 |
ページビュー数 | 965 | +352 |
アフィリエイト収益合計 ¥51,020(+\2,032)
メインのウイスキーブログでは、PV数が4000もダウン。ユーザー数も3000近くダウンということになりました。
先月が28日間で今月が31日間なので、日割りにするとマイナスはもっと大きいです。
その原因は、
- ページスピードインサイトで不合格となったことが影響し始めたこと
- Twitterでブログの大々的な告知をやめたこと
この2つが大きいと思います。
②に関しては狙ってやっていることなのでいいのですが、①に関しては自分のアフィリエイトリンクの使い方が悪かったことが不合格となった理由です。
僕はもしもアフィリエイトの「かんたんリンク」を多用しすぎていました。
本日もお越しいただきありがとうございます。子連れ料理人ブロガーYaffeeです。 本職は料理人で2つのブログを運営しているので、更新頻度は低めです。僕が見つけた「ブログのコツ」や「育児[…]
結果、画像数が半端ないことになってしまい、サイトの読み込み速度が断然遅くなっていたのです。
また余計なプラグインを多く入れていたことも原因でした。
The Thorは、プラグインいらずといわれるほど機能が充実しています。
ただ反対に、相性の悪いプラグインが多いような気がいます。
思ってもみなかったプラグインが機能を低下させていることもあるので、プラグインは最低限にした方がいいですね。
普段から最低限必要なものと思って入れていましたが、今月さらに3個ぐらいプラグインを削除しました。
- Twitterでの新記事投稿の案内をやめたこと
- ページスピードインサイトの不調による検索順位の低下
この2つが今回PV数が低下した理由だと思いますが、先月行った施策が良かったから収益がUPし、当ブログのPVが復活したのだと思います。
その施策についてまとめていきます!
先月行った施策
先月、行った施策は……
- もしもアフィリエイトの「かんたんリンク」のほとんどを「rinker」に切り替え
- 記事の最初に載せていた「当ブログ管理人はこんな人」の部分を全部削除。
- Twitterで新記事投稿の案内ツイートを廃止(ウイスキーブログのみ)
- プラグインの削除・整理
- ブログ内資料を無料ダウンロード可能にする
- 「この記事でわかること」を追加
- 「お仕事の依頼はこちら」のボタンをサイドバーに追加
うち、収益にUPにつながったのは①かなと思っています。
もしもアフィリエイトの「かんたんリンク」のほとんどを「rinker」に切り替え
もしもアフィリエイトの「かんたんリンク」はかんたんに大手ECサイト(Amazon、楽天、Yahoo!)をまとめることができる見やすいリンクです。
しかし、画像数が多いという欠点があります。
僕の場合、おすすめウイスキー記事などで10個以上のかんたんリンクを使うことがあります。
もしもかんたんリンクだと一つのリンクに4~5個ほど画像がついてしまうので、自分で最適化できない画像が40~50枚になってしまうのです。
これがもしもかんたんリンクの欠点なのですが、rinkerでは画像の多さを解消することができます。
もしもかんたんリンクをほとんどrinkerに変えた結果、ページスピードインサイトのスコアが良くなりましたが、効果はそれだけではありませんでした。
多分ですが、rinkerには、値段が毎回つきます。
値段がわかるからこそ、「クリックしてみよう」と思うユーザーが増えたのかなと思いました。
データを見ると、値段の高いウイスキーをクリックしている人が多かったです。
対して売れているものは別のウイスキーのことが多く、中には全然違う多分ユーザーご自身が「普段買うもの」を買っている方もいました。
rinkerはもしもかんたんリンクより少しだけクリックしやすいのかもしれないです。
記事の最初に載せていた「当ブログ管理人はこんな人」の部分を全部削除。
僕の書く記事には「当ブログ管理人はこんな人」という部分を最初に載せていました。
理由は、……
- 自分を知ってもらい、興味を持ってもらいたかった
- 「こんな人が書いているんだ」と最初にユーザーに思わせたかった
- 記事を書いた人について知りたいかなと考えたから
と思ったのがきっかけです。
現に多くの有名ブロガーが記事の上の方に、自分を紹介する部分を載せています。
ところがユーザー目線になった時、「本当に必要か?」と思うようになりました。
なぜなら、スマホで見たときに「当ブログ管理人はこんな人」の部分がやかましいと思ったからです。
キーワードを検索して当ブログに来たユーザーが、最初に「当ブログ管理人はこんな人」という内容を見せられたら、記事を読む前に離れてしまうかなと思いました。
これを書くなら、記事の一番下に書いた方がいいのかもしれません。
現在消したことによる効果はまだ見えていませんが、記事自体はすんなり入っていきやすくなったかなと思います。
Twitterで新記事投稿の案内ツイートを廃止(ウイスキーブログのみ)
これもユーザー目線に立った時に思ったことです。
僕はTwitterで新記事投稿の案内ツイートをしていました。
SNSはTwitter以外では行っていません。
なのでTwitterから多くのユーザーを呼びたい思いから、記事投稿時とリライト時にTwitterで自動ツイートされるようにしていました。
ところが、それが間違いでした。。
特にウイスキーブログでは、それではいい効果を生まないことがわかりました。
なぜなら、「ブログの宣伝ばかりするアカウントはウザい」からです。
- 情報を集めたい
- 他ユーザーと話したい
- 知っている人に質問したい
これがTwitterユーザー僕のアカウントに求めることだと思いました。
そのうえでブログのURLばかりのツイートでは、ユーザーとして好ましくないですよね。
そこでブログで作った資料を小出しでツイート、そのコメント欄にURLを載せる方法に切り替えました。
現在、Twitterからのアクセス数は減ってしまいましたが、フォロワー数は増えました。
定期的にこういった配信をすることで、ファンはついてくるかなと思います。
また続けていってフォロワー数が増えればアクセスする人も増えると思うので、結果が出次第 記事にまとめようと思います。
プラグインの削除・整理
上記したように、プラグインがページスピードインサイトのスコアを落としていました。
そのため不要なプラグインを削除しました。
特に、分析用に使いやすかったJetpackを削除。
スマホでのデータ分析がしやすかったのでJetpackを残していましたが、今はGoogleアナリティクスのアプリを活用しています。
ブログ内資料を無料ダウンロード可能にする
ブログ内の資料を、無料ダウンロード可能にしました。
そして、ダウンロードしやすいようにボタンをつけることにしました。
結構、ご自身のブログやセミナーで資料を使いたいということもあるかなと思い、よりウイスキーの魅力を伝えやすくなるなと思い可能にしました。
詳しくは、しっかり固定ページにまとめてからご紹介しようと思います。
今月の目標
- アクセス数はウイスキーブログ4万PV、子連れ料理人ブログ700PV以上を目指す
- 難しい内容の記事にイラスト資料を作成、リライト中心で更新していく。
- 当ブログではキーワード選定をもっと徹底する。
ウイスキーブログは、現在1位のキーワードが多数あるブログになっています。
なのでこれ以上ブログを成長させると考えると、
- まだ書いていないキーワードを狙っていく。
- リライトで順位を上げる。
- サイト自体の満足度を上げて、サイト内をもっと行き来できるようにする。
この3つが課題かなと思います。
そのうえで、ウイスキーブログの方は、満足度を上げることを優先して行っていきたいなと思っています。
サイトとしての価値をもっと上げて、来てくれたユーザーがもっと楽しめるサイトに育てていこうと思います。
対して子連れ料理人ブログは、もっとコンテンツを増やすべきだと思うので、キーワード選定をしっかりしつつ記事を増やしていこうと思います!
最後に…
最後までお読みいただきありがとうございます。
今回のお話いかがだったでしょうか??
今月は、収益ベースならいい結果となりましたが、アクセス数ベースなら少し不安が残る結果となりました。
収益でここまで上がれば大満足としたいところですが、恒久的な成長と考えると気が抜けないですね。
ウイスキー料理人として
- 「ウイスキーの魅力とウイスキーペアリングをもっと多くの人に知ってもらいたい」
- 「食中酒として楽しむ『ウイスキーめし』の文化を形成したい」
といった思いがあります。
このような目標を掲げブログからアプローチしていこうと思うならば、今のままでは全然ダメです。。
もっとユーザーに楽しんでもらえるようなサイトにしていかないと目標到達までどれだけかかることか……。
そしてこちらのブログでは、
- 料理人としての新しい生き方
- 育児を楽しむこと
- ブログ運営を楽しむこと
を伝えていきたいと思っています。
なので、もっとそこが伝わるような記事を書いてユーザーにアプローチしていきたいところです。
今後もブログ運営頑張っていこうと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
それでは料理人としての生き方もブログも育児も楽しく快適に
また次回もよろしくお願いします。
↑↑↑
ウイスキーを愛する料理人としてウイスキー・料理に関するブログも運営中です!
よかったら、こちらのブログもご覧ください!!